【企業向け】ハラスメント研修

ハラスメントと個性の理解を深め、ハラスメントが起こらない職場に

 

当ハラスメント研修の3つポイント

  • ハラスメントにおける基本的な知識がわかる
  • 個人の特性の違いからくるコミュニケーションの齟齬がうまれる原因がわかる
  • 社員のお互いの理解が深まるので、ハラスメントの防止につながる

 

講師からの一方的なレクチャーではなく、参加者自ら事例を知り、個性の違いを考えることで、日常の業務に戻ったときに「生きたハラスメントの知識」「対策方法」が身に付く、快適な職場環境を実現するためのハラスメント研修

本研修の対象

経営者、管理職、中堅社員、若手社員、新入社員

ハラスメントの6類型

職場でのハラスメント(パワーハラスメント)の防止を義務付ける関連法は2019年5月29日の参院本会議で可決成立され、2020年6月に大手企業を対象にスタートし、2022年4月1日からは中小企業も対象になりました。
現時点ではパワハラ防止法には罰則規定が設けられていませんが、行政(厚生労働大臣)是正勧告を受けたにも関わらず従わなかった場合には、企業名が公表されます。

ハラスメント研修を実施するポイント

会社が安定して事業を続けるためには優秀な人材が職場に定着してもらうことが大事です。

しかし、ハラスメントが横行している職場だと、至る所でトラブルの芽が発生し、職場環境が悪化、優秀な人材の離職にもつながりかねません。

また、十分な対応策をとっていなかったことで、会社が訴えられる危険性もはらんでいます。
万が一裁判まで発展してしまえば、多大な労力と資金も使うことになり、損害にもなってしまいます。

事前にハラスメント防止に関する研修を社内で実施しておくことで、ハラスメントに関するトラブルが未然に防げる可能性が高くなります。

カリキュラムの例

ハラスメント研修A 2時間

  • ハラスメントの理解
  • ハラスメントが起きる構造
  • 個人の傾向性の違いを理解する
    • 自己理解、他者理解
  • ハラスメントは予防できる

ハラスメント研修B 3時間

  • ハラスメントの理解
  • ハラスメントが起きる構造
  • 個人の傾向性の違いを理解する
    • これってハラスメント?(事例研究)
    • 自己理解、他者理解
  • 承認をしあうワーク
  • ハラスメントは予防できる

ハラスメント研修C 5時間 

  • ハラスメントの理解
  • ハラスメントが起きる構造
  • 個人の傾向性の違いを理解する
    • これってハラスメント?(事例研究)
    • ケースメソッド演習
    • 自己理解、他者理解
  • 承認をしあうワーク
  • ハラスメントは予防できる

 

講師プロフィール

吉岡里栄子

  • 社会保険労務士
  • パラハラ予防士®       
  • GALLUP認定ストレングスコーチ        
  • 国際コーチ連盟認定コーチ(ACC)          
  • (一財)生涯学習開発財団認定マスターコーチ
  • 兵庫県社労士会 理事

 

社労士としてハラスメントの相談を受ける中で、ハラスメントを行う側、ハラスメントを受けた側の双方が、自分の思考・感情・行動のパターンを理解し、感じ方・受け止め方の特性を理解していれば、ハラスメントを行うことは無かったかもしれないし、ハラスメントを受けたと感じることもなかったかもしれないと思われる案件に数多くあたりました。
それらの案件にあたって、お互いの特性を理解しあえればハラスメントは未然に防げる、と確信しました。

ハラスメントに関する相談をたくさんお受けしてきた知見から、ハラスメントの基礎知識、そして職場でのハラスメント防止、個人の特性の違いから生まれる感じ方・受け止め方の違いを理解するプログラムを展開しています。

ハラスメントの知識、個人の特性の違いを認めることで、誰もが働きやすく、強みを発揮できる職場環境を目指せるように全力でサポートいたします。

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    題名

    メッセージ本文